物理の大学入試問題をいかにして解くか
答案の作成
ここでは、大学入試2次試験の、特に記述式の問題を想定して、どのように回答を書けば、ミスが少なく、高得点が得られるを説明しています。
トップページ
> 答案の作成
答案の作成記事一覧
答案に説明を付ける
答案に説明をつける第一の目的は、考察を進め、ミスを減らすことです。 試験では、取り掛かったけれども難しく、解答をいったん中断し、ほかの問題を解いたのちに戻って解く場合があります。説明がついていると、もとの考察にすんなり入ることができます。 また、説明がついていれば、答案の見直しも楽になります。 第...
≫続きを読む
式を立てる
数字の\(1\)とアルファベットの\(l\)、 数字の\(6\)とアルファベットの\(b\)、 数字の\(9\)とアルファベットの\(q\) アルファベットの\(k\)とアルファベットの\(h\)・・・のようによく似た文字が幾組かあります。 これらの文字やアルファベットを同時に使う場合でも違いを区...
≫続きを読む
メニュー
答案の作成
答案に説明を付ける
式を立てる
共通事項
項の正負を考える
次元に注意する
力学
作図
運動方程式
モーメントの考え方
運動量保存則を使う問題
張力
運動エネルギーと仕事の関係
力学的エネルギー保存則を考える
単振動
力積
円運動
二体問題 Ⅰ
電磁気学
コンデンサーを理解する
電磁気公式
コイルを理解する
熱と気体
p-Vグラフ Ⅰ
p-Vグラフ Ⅱ
波
ドップラー効果
最新記事
コイルを理解する
二体問題 Ⅰ
p-Vグラフ Ⅱ
p-Vグラフ Ⅰ
ドップラー効果
サイトマップ
HOME
答案作成
共通事項
力学